日常の様子
うさぎ山こども園が開園して、もうすぐ2か月がたちます。
子どもたちも園の生活に少しずつ慣れてきましたよ。
このホームページを通じて、園での子どもたちの様子をお伝えできたらと思っています。
5月18日(金)
交通安全指導がありました!
江津警察署の方や、地域交通安全活動推進委員の方が来られ、交通安全指導がありました。
最初に、横断歩道の渡り方や、イカのおすしについてのDVDを見せてもらいましたよ。
みんな静かにしっかり見ていました。
イカのおすしの話を聞いた後、実際に「お菓子あげるから一緒にいこうよ~」と誘われると、
上手に「いかない!」と答えることができましたよ。
横断歩道の渡り方を、実際に教えてもらいみんな上手に渡れましたよ。
最後に、防犯蛍光ストラップをお土産にもらいました。
江津警察署の皆さん、地域交通安全活動推進委員さんありがとうございました。
5月22日(火)
5月生まれの誕生会したよ!
5月生まれの誕生児さん!かわいくみんなで入場。園長先生に冠をかぶせてもらい、舞台にあがりました。
名前と何歳になったかを
みんなの前で言いました。
乳児さんも、小さな声だけど
上手に名前を言えましたよ。
うちゅう組さんから
プレゼント!!
おめでとうって
言ってもらえ
嬉しそうでした。
今月の誕生会のお楽しみは、大型絵本!!
「999匹のきょうだい」というオタマジャクシのお話。
お話の後は、おたまじゃくし♪のダンスを踊ったり、カエルに変身したみんなで
昆虫太極拳を踊ったりして、体をしっかり動かしました!
おたんじょうびおめでとう!
5月24日(木)
はじめてのお茶会!
うちゅう組さんがお茶会にはじめて参加しました。
お茶の山脇先生、佐々木先生、山崎先生に来ていただきお茶の作法を教えていただきます。
今回は、初めてだったので座り方
お辞儀の仕方など教わりました。
その後は、お菓子をいただき
先生たちにたてていただいた
お茶をのみましたよ。
お抹茶の味を初めて体験した子も
いて、「にが~い」と言う子
「おいし~」と全部飲み干す子もい
たりといい経験になりました。
一時間という長い時間でしたが、最後までほんと静かに
座って教えてもらった子どもたち!!えらかったですよ。
今年度、何回かお茶の日があります。
貴重な体験を大事にしていきたいです。
5月25日(金)ふれあいサロンがありました
25日(金)に、和木地区の高齢者の方々が40名ほど来園されました。毎年、年二回ほど和木のコミュニティセンターでふれあいサロンに参加し、おじいちゃんおばあちゃん達と触れ合ったり、歌を歌って見せたりと交流してきました。
今回は、うさぎ山こども園が開園したということで、地域の方々が来園してくださいました。
園内を見学したり、遊んでる
子どもたちとふれあったりしました。
手品がとっても上手な真田さん!
子どもたちは目を真ん丸にして
驚いて見てました!
来てくださったお礼に、うちゅう組さんと
つき組さんが歌と体操のお礼をしました。
一緒に昆虫太極拳を踊ったり
しちゃいました。
来てくださった方々に
うちゅう組さんから
絵のプレゼントをしました。
地域の方から、紙風船や手裏剣
のお土産もいただきました。
ふれあいサロンで、地域の方々とふれあうことが出来るいい機会になりました。
ありがとうございました。
6月4日(月)
むし!
みつけた~!
つき組の男の子たちが、
「せんせ~い!みてみて!」と
めずらしい虫を見せてくれました。
先生:「これ、なんのむし?」
子ども:「なんだろ~?」
先生:「図鑑で調べてみたら?」
図鑑をせっせと運んできて
「これかな~?」「ちがうちがう」
と言いながら、夢中で探すみんな。
探す力、考えたりする力が
あふれ出ていました。
安定感のない入れ物に
入っていた虫。
倒れないように、自分の
靴を両端に挟んで工夫する
姿に、自分で考える力を
見ることができました。
調べた結果!!
トンボのやごかせみかな~?との答え。
正解は何かわかりませんが、ちょっとしばらく観察してみることにしました。
子どもの発見から、いろんな姿が見えましたよ。
うめジュース つくろ!!
6月13日にうちゅう組さんが里山に
梅を採りにいきました。
うめの枝を切り落としてみんなで収穫!
手に刺さらないように
上手に梅に穴あけのお手伝い!
つけてから2日目の瓶
つけてから6日目の瓶
こおりざとうときびざとうで、つけてみたよ! だいたい、1か月ぐらいで飲めるようになるみたい。
どんな味がするのかな~って楽しみにみているところです。
H30年 7月2日(月)
砂場にふしぎみ~つけた!
砂場にいると、うちゅう組の男の子から、面白い会話が聞こえてきました。
「やまつくろ」「みずもってこよ」
先生「なんで水がいるん?」
「かたくなるけえ~」
先生「なんで水があったらかたくなるんだろうね~?」
と質問すると・・・
「くうきがむけるけ~」
先生「へ~!」
(空気がむけるってのは、砂と砂の間のくうきがなくなってくっつくって意味だそうです。)
「すな、みず、すなのじゅんばんでするとかたくなるよ」
「せんせいさわってみて!」
先生「かたいね~!」
下の子が手伝いにくると・・・
「こうやってかためるんよ」 と下の子にやり方を教えてあげる姿が。
先生「すごいね~」「誰が考えたん?」
「〇〇くん!」
「〇〇くん、かがくしゃだ!」
「〇〇くん、かがくしゃに、にんめいします!」
と、言われた子は、ちょっとほこらしげな顔してましたよ。
砂場あそびひとつにいろんな不思議を見つけることが!
雨がふったらどうなるのかな~って、そんな会話も聞かれ、楽しみもまた増えてましたよ。
8月8日(金)
たのしかった~
今年の夏は例年にない暑さで、なかなか外遊びも満足にできないほど・・・
でも、この2、3日前ぐらいから朝晩涼しくなり短い時間を利用して、外遊びがで
きるようになってきました。
今日は3、4、5歳さんは、ウォータースライダーやスライム作り、みずでっぽう
0、1、2歳さんは、絵の具あそびを楽しみました。
絵の具
ぬりぬり
たのし~
スライムきもちいい
ウオータースライダー
少しづつ涼しくなってきたので
夏のあそびを取り入れたり、体を動かして遊んだりしていけたらと思っています。